ジェムペースト×6本 歯磨き粉 全成分天然由来 子供 キッズ 安全 歯科院 ホワイトニング ラウリル硫酸ナトリウム 歯石 界面活性剤 研磨剤 フッ素 不使用


ジェムペースト×6本 歯磨き粉 全成分天然由来 子供 キッズ 安全 歯科院 ホワイトニング ラウリル硫酸ナトリウム 歯石 界面活性剤 研磨剤 フッ素 不使用

健康セルフケアサポートSASA-LABO

11,168 円 (税抜き)

  ジェムペーストは、予防医学の最先端の研究をもとに、口腔内環境を整えるために誕生しました。歯磨き粉にも関わらず、食べても大丈夫という安全性と、美しい歯を実現する洗浄力を兼ね備えた歯科医院でも使用されているワンランク上の高機能歯磨き粉です。   歯は命とつながっている 人生100年の時代、55歳〜74歳の男女1000人にアンケートを行ったところ、「リタイヤ前にやるべきだった・・・」と後悔している内容のトップが「歯の定期検診」ということをご存知ですか? 歯がないことによって、食事の楽しみが半減し、さらに入れ歯治療は健康保険が使えないので家計を圧迫するというのがアンケートでの主な理由でした。 この調査からわかるように、現代における一般的な歯に関する認識は、「咀嚼機能を司る消化器官の一部であり、食べるための道具である」というものかもしれません。 ところが、現代医学の盲点といわれていますが、実は「歯は命とつながっている」と聞いたらどうでしょう? この一端を明らかにした研究が、九州大学健康科学センターが実施した調査です。 この調査を発端に、歯に対するパラダイムシフトが起こり、現在様々な研究が進んでいます。歯というのは、我々が想像する以上に、人体の健康と密接な関係があることがわかってきています。 小宇宙といわれる精妙な人体。そこに一つでも欠陥が起これば心身全体に狂いが生じるのかもしれません。歯は一度削ると元には戻らないからこそ、歯への認識を見直したいところです。   歯と口腔内環境を、“簡単ケア”するジェムペースト 健康な口腔内を維持し、歯を失わないためには、虫歯や歯周病の原因となる悪玉菌が少ないことが重要です。 この口腔内の悪玉菌は、1日歯を磨かないだけでも、飽和状態になるほど繁殖が早いため、いかにこの細菌を減らすかが健全な口腔内を維持する肝となります。この点にフォーカスして、開発されたのがジェムペーストです。 使う歯磨き粉が、その人の口腔内の環境と健康に大きな影響を与えるといわれています。日頃のケアにお役立てください。   ジェムペーストの特徴 1. 全成分、天然由来の原料を使用 毎日のケアで安心してお使いいただけるように、全成分を天然由来に限定しました。 石油由来の成分や研磨剤などは含まず、天然由来の成分で歯の汚れを落とし、口腔内の健康を保ちます。 研磨剤を使っていないから歯のエナメル質を傷つけません!   2. 主成分バイオミネラルの優れた洗浄力 バイオミネラルとは、海水と植物から採取したミネラルに、特殊な振動を与えることで、強い洗浄効果をもたらしているものです。 pH10以上の強いアルカリで汚れを浮き上がらせ、コーヒーやワインの色素、タバコのヤニまでも洗浄し、歯を白くします。 さらに少量でしっかり磨けるので経済的!   3.悪玉菌への殺菌・抗菌作用 歯周病菌に代表する「ジンジバリス菌」と、口腔内の真菌(カビ菌)で代表的な「カンジタ菌」で、殺菌力及び抗菌力の効果が確認 4. 高い還元力で口臭予防 口臭の原因は、口腔内が酸化したことによる酸化臭と酸化した口内環境により膨大に繁殖した細菌臭。 ジェムペーストは、ペースト状で酸化還元電位約?200mvという優れた還元力を持っています。 そのため酸化した口腔内を素早く還元し、酸化臭を防ぎます。 また、口腔内で繁殖しやすい悪玉菌の繁殖環境もリセットし、虫歯を防ぎます。   5. 汚れの再付着を防ぐ豊富なマイナス電子 高い還元力を実現する豊富なマイナスの電子は、歯の表面にも付着し汚れの再付着を防ぎます。 歯石や歯垢が付きにくく、口腔内を健康的に保ちます。   6. 食後のマウスウォッシュとしても 歯磨き用のペーストとしてだけでなく、マウスウォッシュとしても使用できます。 食後に起きやすい歯のエナメル質を溶かす口腔内の酸性環境を、強アルカリで素早くリセットします。
※少量を口の中に馴染ませて、水で軽くゆすいでください。 石油系成分も、界面活性剤も、歯の表面を削ってしまう研磨剤も、 フッ素も、一切無添加。   おすすめの使用方法 おすすめの口内ケア
● 日常のブラッシング(朝晩の2回):1回5分以上 歯ブラシに水は不要! step1 まず全体をブラッシング、 歯磨き粉ジェムペーストが全体に行きわたるよう、歯の表面を広く大まかにブラッシングします。 歯ブラシの動きは横の方向でも大丈夫です。洗浄力が全体に行きわたり汚れが浮かびやすくなるため、その後のブラッシングがはかどります。 step2 歯と歯の間も入念に 歯と歯の間をしっかりと磨くため、縦方向のブラッシングも行います。表側と裏側の両面を縦方向にケアしてください。歯並びが気になる部分は、歯ブラシを縦にもってブラッシングすることも有効です。 step3 歯と歯肉の境目も 歯と歯肉の境目にある歯周ポケットは、磨き残しの多い場所です。歯周ポケットに対し、45度の角度に毛先を向け、歯の外側、内側を磨きます。  
● 週に1〜2度のしっかりブラッシング:5〜10分 日常のブラッシングを終えた後、もう一度『ジェムペースト』をつけて磨きます。 週に1〜2度は通常のブラッシングでは行き届かない、歯周ポケットの深い所などを丁寧に磨きましょう。歯周ポケットは、奥歯になるほど深い傾向があり、虫歯や歯周病の原因となる菌がたまりやすい部分です。 奥歯のほうから、歯と歯茎の境目にある歯周ポケットに、45度の角度で、柔らかく細かく動かし丹念に磨きます。歯ブラシは毛先が細く柔らかいものが良いでしょう。  
● 歯間ブラシにもジェムペーストを 歯と歯の間には、丁寧なブラッシングでも磨きにくい場所があります。週に数回は歯間ブラシを使ってのお手入れをおすすめします。歯間ブラシにジェムペーストを少量つけるのも有効です。  
● 歯肉マッサージにもジェムペーストを 歯肉に気になる部分がある場合、ジェムペーストを少量指先につけて、やさしくマッサージしてください。すすがずにそのまま放置しても大丈夫です。  
● 旅行・出張・外出先でも 外出先で歯を磨くことができない場合、ジェムペーストを少量口の中に入れて、舌で全体に行きわたらせます。すすがずにそのまま放置しても大丈夫です。 『ジェムペースト』は、良質な食品レベルの安全性を目指して作られていますので、飲んでしまっても問題ありません。   お客様の声 10年前にかなりの費用をかけて歯の治療を行い、治療後も歯磨きには人一倍気を付けていました。しかし、近年6本もの虫歯があることが発覚し大変ショックを受けていました。 時を同じくして、「口腔内細菌が、全身の健康状態に大きく関係している」を知り、大変驚きました。 ジェムペーストを使ってからは、定期健診で褒めて頂くことが多くなりました。これからも継続したいと思います。 東京都 45歳 男性 知人の紹介で使い始めました。こども達も使うので安全なところが気に入っています。長く使うものなので、経済性も大切ですが、少量でもしっかりと泡立つので、いがいと長持ちするのも良いと思います。 磨いた後の、爽快感が本当に気持ち良いです。 長野県 51歳 女性   よくある質問 Q 一回でどれくらい使用すればよいでしょうか。 A ジェムペーストの1つの特徴は、一般のものと比較し少量でも高い洗浄効果があることです。しっかりとブラッシングする時の目安は、歯ブラシの長さの半分から3分の1程、通常のブラッシングでは、お米2〜3粒の大きさで十分です。 Q どれくらいの期間持ちますでしょうか。 A 使用量にもよりますが、一例として1回の使用量が0.3〜0.5g(お米2〜3粒の大きさ)で、1日2回ブラッシングした場合、約2〜3ヶ月半程度とお考えください。 Q 飲んでも大丈夫な程の安全性とは? A ジェムペーストは化粧品の区分に分類されており、食品区分ではありません。ただ、安全性は食品レベルですので、使用中に飲んでしまっても問題はありません。ですので、お子様や、うがいがしっかりできない高齢者の方にも安心してご使用いただます。 Q 市販の歯磨き粉と比べて、泡立たないのはなぜですか? A 安全な歯磨き粉にするため、界面活性剤を使用していないからです。泡が出ることで吐きだしてしまうと、せっかくの洗浄力も薄まります。優れた洗浄力を保ちながら、長く磨きやすくなります。 しっかり泡立てたい場合は、多めにご使用ください。   歯科医だけでなく、内科、治療院、カイロプラクティック、美容サロンなど健康のプロがおすすめする効果実証済みのジェムペースト。 まずは、1本お試しください。

この商品の詳細を調べる


ダイエット・健康 » デンタルケア » 歯磨き粉
カイロプラクティック ジェムペースト ジェムペースト ブラッシング マウスウォッシュ