地花立(じばなたて) 真鍮製 色付仕上 3.0(3寸)

仏壇にもお供え机にも使える地花立


地花立(じばなたて) 真鍮製 色付仕上 3.0(3寸)

京都の仏具屋さん 香華堂

2,992 円 (税抜き)

幅広くお使いいただける花立 地花立て(じばなたて)と呼ばれる形の、オーソドックスな花立てです。 彫刻などの装飾がほぼないため、仏壇の中に収める具足としては簡素な部類になりますが、真鍮製の適度な重量で口も大きく広がり、安定感と生けやすさで広く使用されています。 お盆の時期、お供え机やお仏壇、精霊棚などの祭壇用に使用したり、地蔵堂用としてお買い上げいただくことも多い、昔からの人気商品です。 真鍮を薬品で変色させて色つけた「真鍮色付」仕上げ。 真鍮ミガキの仏具のように頻繁にお磨きを行う必要がありません。金だわしで擦るなどしてしまうと、表面の着色層が剥げ、そこから変色や痛みが出る可能性がございますのでご注意ください。 ・真宗大谷派(お東)では、鶴亀火立+地花立(じばなたて)+青磁色の透かし香炉 を仏壇用の三具足としてご使用いただけます。 ・浄土真宗本願寺派(お西)では、地火灯(じびとう)+地花立(じばなたて)+青磁色の玉香炉 を仏壇用の三具足としてご使用いただけます。 ・それ以外のご宗派では[地火灯一対+地花立一対+机上香炉1つ]の五具足としてご用意されて、普段は三具足でご使用になることが多いようです。
■サイズ選びについて ご自分で生けられる場合は、仏花を生けたときに天井につかえず背後を隠してしまわない程度のゆとりが出るサイズをお選びください。 市販の仏花を生けられる場合、一般的な大きさの仏花よりも明らかに小さいサイズの花立を使用するのはアンバランスで倒れやすくなるためおやめください。 仏花に適したサイズの花立が大きすぎるという場合、折り合わない場合、無理に一対で置こうとせず適したサイズの花立をひとつ使用する、または花立てだけは前机などの手元に置く、等をおすすめします。 また、[地火灯+地花立+机上香炉]の組み合わせで検討されている場合、バランスが美しい組み合わせでセット販売しております三具足・五具足のページをご利用ください。 販売単位一本
※一対使用の場合は数量「2」でお買い上げ下さい 材質真鍮製 色付 サイズ画像内に記載

花瓶 仏花立て 仏花立 仏壇用の花瓶

 
■ セット販売   ▼ 三具足   ▼ 五具足  
■ 単品   ▼ 机上香炉   ▼ 地花立   ▼ 地火灯/地火立

この商品の詳細を調べる


日用品雑貨・文房具・手芸 » 仏壇・仏具・神具 » 仏具 » 花立
オーソドックス アンバランス