沖縄海塩研究所 粟国の塩 天日 100g

メーカー:沖縄海塩研究所, 発売日:


沖縄海塩研究所 粟国の塩 天日 100g

エイトスター楽天市場店

960 円 (税抜き)

粟国島(沖縄県島尻郡粟国村)粟国島は那覇市から西に約60kmの海上に位置し沖縄の島の中では珍しく、火山活動によってできた島です。 その独特の成り立ちによって、粟国島しか見る事ができない疑灰石の地層を島の南西側で見ることができ、崖の高さが数十メールトルに及ぶ景観は英国のホワイトクリフを彷彿させます。 かつては島の名前の由来である粟の産地でしたが、粟以外に飢餓用に植えられたソテツが多く残っており、別名「ソテツの島」とも呼ばれています。 琉球舞踊の雑踊り「むんじゅる節」の発祥地としても知られています。 また、古くから伝わる神事が現在も執り行われる祈りの島でもあります。 島には神様にお祈りをする拝所や御嶽が数多くあり、祈りは人々の生活に根づいています。 映画「ナビィの恋」のロケ地でもあり、又ギンガメアジの大群に遭遇できるダイビングスポットとしても有名です。製造方法 「立体式塩田タワー」伝統的な琉球家屋と石垣、フクギの並木が印象的な昔ながらの集落が今も残る粟国島で、沖縄の塩ブームの火付け役となった「粟國の塩」を生産するのが、沖縄海塩研究所です。 20年を費やし独自に開発した「立体式塩田タワー」。 高さ10メートルの穴空きブロックを四方に積み上げた建物。 天井は無く、内部には幾層にも継いだ細い竹がぎっしりと逆さに吊るされている。この枝々をポンプで汲み上げた40トンの海水が伝わり上から落ちる。 1日約20回転を約1週間繰り返され、 この間強い海風により水分は蒸発、塩分20%前後までに濃縮される。 その後、塩水は耐久ガラスを用いた温室の中で太陽熱だけを使用し、冬場で60日間、天気の良い夏場で10〜20日程かけて結晶化させる。 結晶はより細かくするために朝晩かき混ぜられ、 その後脱水槽で4日間、 乾燥に3日間を要し、ミネラル15%の理想の「天日塩」が作られます。 一年を通して比較的強い風が吹き付けるという立地に、穴あきブロックで建てられた採かんタワーという、粟国島ならではの方法で作られる塩は、沖縄土産としても大変人気です。内容量 製造元100g(国産) 沖縄海塩研究所 お願い・少量販売です。こちらの商品は製造に多くに時間と手間を要しますので、入荷が少量になっております。 多くのお客様へお届けをさせて頂きたく思い、個数制限をさせて頂きました。(特に梅雨の時期には普段より多くの時間がかかりますのでご了承のほど宜しくお願い申し上げます。)粟国の塩 天日 (100g) 塩 しお 沖縄の塩 天日塩 天日海塩 天然塩 食塩 ソルト 天日 海水 天日干し ご当地 調味料 高級 沖縄 県 ご当地 お取り寄せ 国産 美味しい おいしい おにぎり 自然の味 しょっぱいのに甘い! 1

この商品の詳細を調べる


食品 » 調味料 » しお » その他
ホワイトクリフ 願い申し上げ 又ギンガメアジ ダイビングスポット