花さか遊穂 純米吟醸 無濾過うすにごり 720ml

★石川県からの超新星の新酒です★


花さか遊穂 純米吟醸 無濾過うすにごり 720ml

酒専門店 知多繁 楽天市場店

1,781 円 (税抜き)

 
■ 商品説明 
■ 石川県能登郡 御祖酒造 純米吟醸のうすにごりです。 冬をイメージした“しろ”から一転、春を待ちわびる気持ちとともに暗い世の中に遊穂で花を咲かせたい、という気持ちを込めてピンク色のラベルになっています。 寒くて厳しい冬の後、明るく楽しい春を呼ぶような日本酒であったらいいなと、枯木に花を咲かせる”花さか爺さん”から名前を拝借したお酒です。 オリを含んだ純米吟醸の新酒です。 原酒ならではのガツンとした味わいと食中酒らしい控えめな香り、程よい酸と呑み応えが特長です。 キレのよさもあり、もう一杯・・・とついついお酒が進んでしまいます。 春の限定品ですので、無くなったらおしまい、また来年、です。 〜蔵元さんより〜 今年の花さかは、やや辛めに切れておりますが、旨みのしっかりある食中酒に仕上がりました。 〜データ〜 原料米:麹米:兵庫県黒田庄産山田錦、掛米:長野県上伊那郡産美山錦 精米歩合:55% 日本酒度:+5.5 酸度:2.0 アルコール:18% 女性蔵元の藤田さんは東京世田谷出身で女子大の英米文学部卒業後、大型客船「飛鳥」の乗務や外資系メーカーの勤務など、普通のOL生活をされていましたが、父親が能登の七尾出身で酒造に関わっていた縁から、白羽の矢が立ち思い切って蔵の跡を継ぐことになりました。 東京生まれの東京育ちの藤田さん、そして酒造りの経験など当然無い。 一年目、蔵には先代からの杜氏さんがいて、造ることだけは造れました。 しかし蔵元としてどんな酒を造っていったら良いのか、苦悩の日々でした。 そして能登杜氏の横道俊昭との運命的な出会いが、御祖(みおや)酒造の酒を画期的に変えていきます。 「琵琶乃長寿」「菊姫」「常きげん」「利休梅」などの著名蔵で腕を磨いた実力者が、なぜ普通酒のみの蔵へ移ったのか? そこには「一から酒造りをしたい」という藤田社長の熱い想いに心を打たれ、意気に感じた男気が横道杜氏にあったのでしょう。 そして幸運なことに蔵元が目指す酒と杜氏の造りたい酒が見事に一致していたのです。 現代風の食事に会う酸のしっかりした食中酒、飲むほどに食事が進み、杯が進む。 横道杜氏は4年前に御祖酒造に来て(蔵元が変わって2造り目)、いきなり「全国鑑評会」よりも難しいと言われる「能登杜氏自醸酒鑑評会」の吟醸酒の部門で最優秀賞を得て、一躍脚光を浴びます。そしてまた昨年も最優秀賞を獲得! あまりにも有名な能登四天王杜氏のいる「開運」「満寿泉」「常きげん」「天狗舞」を抑えての受賞で、今一番注目される能登杜氏と言われています。 ますます期待がかかる「遊穂」、大注目です! 御祖酒造のある中能登町藤井は、かつては地名を「御祖(みおや)」といい街道の宿場町として栄えました。 金沢より約50km、加賀屋で知られる温泉地“和倉”への途上、能登半島の中程に位置しています。 近くには霊峰「石動山」、蔵の背には自然公園「碁石が峰」を抱き、その緩やかな山からの伏流水を仕込水として使用しています。日本から失われつつある豊富で良質な水と澄んだ空気、米、そして七尾湾や富山の氷見港で水揚げされる鰤や甘えび、牡蠣貝など海の幸に恵まれた素朴な田舎町です。 御祖酒造は明治30年創業。売上げの大半が地元民への普通酒という地元依存型の酒蔵で、“わが誉の酒”と讃えられたことから命名された「ほまれ」を代表銘柄としています。 私、現在の蔵元は東京出身で6年前まで東京で会社員生活をしていました。 日本酒は居酒屋でお金出して飲むもの、日本酒もいいけどどちらかというと赤ワインが好き!日本酒はその程度の存在でしたが、人生何があるか判らない。 現在は酒蔵経営に携わっています。楽しく美味しく飲むなら日本酒! 美味しい酒を自分の蔵で造りたい!!人間って変わるものです。 そして‘05年7月、御祖酒造と駆け出し蔵元にとって大きな転機がありました。 大阪出身、日本酒好きが高じてこの世界に飛び込んだ能登杜氏の若手、横道俊昭との出会いです。 日本酒需要が落ちたといわれる昨今、美味しい日本酒に出会った時の自分達と同じあの感動を他の人にも伝えたい!! そんな杜氏と私達の思いから「遊穂」という日本酒を造りました。 歴史の浅い、経験も少ない蔵だから、失敗を恐れず何でもチャレンジしてみよう。 でもお客様に嘘をつくこと、裏切る事はだけはしない・・・ それが御祖酒造社員そして蔵人の約束事です。 飲んで皆様が楽しくなる日本酒、一生懸命に過ごした一日がほっと癒されるような優しい日本酒を私達は造ろうと努力しております。 酒は生きていて、蔵の中での杜氏の気持ちや、蔵人同士の会話を敏感に感じとっているのだと思います。  杜氏をはじめ、私たち蔵人が酒を育てる事を心から楽しんでいる・・・ そんな私たちの気持ちを感じとって「遊穂」は飲んだ人を楽しくさせる、やさしい気持ちにさせる酒に育つのだと信じております。 私たち造り手と、日々蔵で成長していくお酒たちの“遊び心”で造られた「遊穂」でお客様を心からおもてなししたいと思います。 食事と共に楽しんで頂ける、「食中酒」が「遊穂」のモットーです。 又、和食のみならず、普段ご家庭で食べているお食事や、若い方が好まれる洋食やチーズ、マヨネーズ味にも合わせて頂けるような日本酒を目指しています。 ですので、きれいでバランスのとれた酸味と、味のしっかりしたお料理に負けない酒の旨みがあることが「遊穂」の特徴であり、お料理を邪魔しない、控えめで上品な香りを出すことも「遊穂」が大事にしているところです。 とりあえずの一杯を飲み終わり、お料理もそろい始めて 「さぁ!ゆっくりと味わおう!」 そんな時の2杯目にお薦めできるお酒、そして2杯目、3杯目と飲み飽きせずに飲み続ける事ができる酒を「遊穂」は目指しています。商品代金の合計が税別16667円以上で送料無料! ただし1.8L 6本のご注文は税別16667円以下でも送料無料です。

この商品の詳細を調べる


日本酒・焼酎 » 日本酒 » 純米吟醸酒
とついついお酒