ドメーヌ・ペロ・ミノ マゾワイエール・シャンベルタン グラン・クリュ ヴィエーユ・ヴィーニュ 750ml 箱入り

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】


ドメーヌ・ペロ・ミノ マゾワイエール・シャンベルタン グラン・クリュ ヴィエーユ・ヴィーニュ 750ml 箱入り

ウメムラ Wine Cellar

64,900 円 (税抜き)

味わいの違いを的確に表現するためシャルムではなく、敢えて「マゾワイエール・シャンベルタン」として瓶詰め! モレ・サン・ドニに本拠を構え、家族4代にわたって続くドメーヌです。1993年に現当主のクリストフ ペロ・ミノ氏が父からドメーヌを引き継いだ際にワイン造り・ブドウ造りを大幅に変更し、ワイン・スペクテーターなどで特集記事が組まれるなどその評価もうなぎのぼりに上がって来ている大注目株です。最新のクラスマンの評価では、メオ・カミュゼやドミニク・ローランなどと並ぶ「
★★2つ星」を獲得し、現段階では「さまざまな技法・最新技術を試している段階です。これらを習熟すれば昔ながらの手仕事に頼っているだけでは到達できない高いレベルの品質の安定を得られるだろう」(途中略)とかなりの高評価と将来に渡る期待を寄せられています。 「マゾワイエール・シャンベルタン グラン・クリュ ヴィエーユ・ヴィーニュ」は、所有している畑の面積は1ha、樹齢は50年以上です。砂利混じりの粘土石灰質で手入れが行き届いているため土壌はふかふかです。フレッシュさやハリのあるタンニンを感じる男性的なスタイルのワイン。シャルム・シャンベルタンを名乗れますが、味わいの違いを的確に表現するため敢えて「マゾワイエール・シャンベルタン」として瓶詰め。
■テクニカル情報
■ 醸造・栽培、所有面積:1ha、土壌:粘土質石灰岩土壌で構成され砂利が混ざる。ぶどう品種(セパージュ):Pinot Noir 100%、平均樹齢:50年 DOMAINE PERROT MINOT MAZOYERES CHAMBERTIN GRAND CRU VIEILLES VIGNES ドメーヌ・ペロ・ミノ マゾワイエール・シャンベルタン グラン・クリュ ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ジュヴレ・シャンベルタン 原産地呼称:AOC. GEVREY CHAMBERTIN ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ワインレポート 山本昭彦氏 2016/05/21 試飲記事より 抽出控えてエレガンスを志向、ドメーヌ・ペロ・ミノ 「マゾワイエール」は英語で発音しにくく、所有面積も狭いため、大半の生産者は「シャルム・シャンベルタン」の名で詰めて発売する。マゾワイエール・シャンベルタンを出すのは、ペロ・ミノのほかに、デュガ・ピィ、トプノ・メルム、カミュなど少ない。ペロ・ミノが別々に詰めるのは、隣接する2つの畑のテロワールが異なるからだ。 「シャンベルタンのすぐ下にある区画の私のシャルムは、表土が浅く、水はけがよくて、小石があり、独特のミネラル感がある。きれいな酸の、赤系果実の香るみずみずしいワインができる。マゾワイエールは表土が深く、スパイシーで、ミントやタバコの香りのある野生的なニュアンス。骨格がよく、熟成能力も高い」 ワインアドヴォケイト:(95-97) ポイント The Wine Advocate RP (95-97) Reviewed by: Neal Martin Release Price: NA Drink Date: 2021 - 2045 The 2016 Mazoyeres-Chambertin Vieilles Vignes Grand Cru clearly is the most intense of Christophe's 2016s on the nose with ebullient scents of black cherries, bilberry, slightly overripe Satsumas and rose petal aromas. It takes a while to get going, but it is worth persisting with. The palate is very harmonious with supple tannin, a silver bead of acidity that winds its way through the layers of pure red fruit and it fans out with a glorious mineral-rich, lightly spiced finish. The mouth is tingling afterward for 30 to 45 seconds. Superb-this is a strong follow-up to the 2015 and may even surpass it. “The biggest challenge was the frost and how to determine the order of the harvest since some vineyards were not impacted by the frost,” Christophe Perrot-Minot told me down in his tasting room in the heart of Morey-Saint-Denis. “I lost around 60% of the total crop with some vineyards completely wiped out. It was difficult to know when to pick. The Chambolle area was late and we stopped the harvest for a few days before restarting. The maturity was different within the same parcel because frost affected vineyards differently. It was a challenge to sort the fruit even though it was a small vintage. Some fruit simply was not ripe enough. The texture of the skin was different and you could see this on the sorting table. I wanted to keep the diversity of fruit but you cannot take it too far. I cannot remember the exact date that I started the harvest. The extraction was almost non-existent, more remontage than pigeage, because the fruit was already so concentrated.” Christophe always make me laugh, remarking that one of my comments a couple of years ago, suggesting that he should not be overly fastidious when it comes to sorting, not to get anguished by the odd under-ripe berry, prompted him to reassess his approach. Well, all I can say is that he has produced some extremely impressive wines, especially a grand cru level: Chambertin Clos de Beze, Chapelle-Chambertin, Mazoyeres-Chambertin and Charmes-Chambertin all excelling in this vintage. It is not as consistent as other vintages that I have tasted simply because the challenges of the growing season would not permit that. However, overall this was a great showing from Christophe even if I would like him to somehow capture more of the red fruit side of the fruit spectrum and a little more "Pinote" in his wines. Published: Dec 30, 2017Perrot Minot / ペロ・ミノ
■ドメーヌの歴史モレ・サン・ドニに本拠を構え、家族4代にわたって続くドメーヌです。1993年に現当主のクリストフ ペロ・ミノ氏が父からドメーヌを引き継いだ際にワイン造り・ブドウ造りを大幅に変更し、ワイン・スペクテーターなどで特集記事が組まれるなどその評価もうなぎのぼりに上がって来ている大注目株です。新しい畑の購入、ジュブレ・シャンベルタン プルミエクリュ カズティの買いブドウでの醸造、2002年の醸造時からCPM(自動攪拌器)を使い始めるなど最新技術の導入にも努めており、試行錯誤を繰り返しています。最新のクラスマンの評価では、メオ・カミュゼやドミニク・ローランなどと並ぶ「
★★2つ星」を獲得し、現段階では「さまざまな技法・最新技術を試している段階です。これらを習熟すれば昔ながらの手仕事に頼っているだけでは到達できない高いレベルの品質の安定を得られるだろう」(途中略)とかなりの高評価と将来に渡る期待を寄せられています。
■ブドウ畑このドメーヌの畑には、2つの種類があります。1つは家族代々受け継がれドメーヌ アンリ ペロ・ミノとしてリリースされるワインに使われるブドウを栽培する畑です。そしてもう1つはクリフトフ ペロ・ミノ氏がドメーヌを引き継いでから増やした畑で、その多くは1999年に引退したペルナン・ロッサンの畑です。これらのワインはドメーヌ クリストフ ペロ・ミノとしてリリースされていますが、どちらもクリストフ氏が畑の管理、醸造を一手に手がけているものです。また、栽培面ではクリストフ氏がドメーヌを引き継いでからは化学肥料の使用を止め、グリーン・ハーヴェストを徹底的に行い1つの木から6~7房しかならないように収量も大幅に抑えています。例をあげると2002年ヴィンテージの収量はグランクリュ~ヴィラージュクラスの平均で約25hl/haでした。ブルゴーニュのグランクリュだけでの収量の平均は約30hl/haと言われており、畑全体で非常に収量を抑えた管理が行われているというのがわかります(因みに2003年ヴィンテージに至っては17hl/haという非常に少ない収量となっています)。さらにブドウ果汁の凝縮度を高めることに細心の注意を払う同氏は、収穫時期に雨が降り水滴がブドウの表面についている時などは友人とヘリコプターを共同でチャーターしてブドウの表面についた水分を吹き飛ばしてから収穫を行なうという逸話の持ち主でもあります。最後にこのドメーヌの畑の特徴として特筆すべき点は、平均樹齢の高い畑(50年~70年)が非常に多い点です。その中でもシャンボール・ミュジニーに所有する畑などは平均樹齢100年のヴィエイユ・ヴィーニュというものもあり、このため複雑で凝縮した味わいを楽しめる物が多くあります。

この商品の詳細を調べる


ビール・洋酒 » ワイン » 赤ワイン
always Superb PERROT impressive ヴィラージュクラス