織部鉄絵角花入

【瀬戸焼/せとやき/せともの】【花瓶/花器/花入】【のし対応】御祝/贈り物/引出物/プレゼント


織部鉄絵角花入

うつわ魯庵

11,000 円 (税抜き)

瀬戸焼/せとやき/せともの

花瓶/花器/花入

サイズ:8×8×高さ19.8cm 手作り品につき多少の誤差はございます。 お客様を招いてのパーティや冠婚葬祭、 もちろん普段使いにでも。 大変重宝致します。 至福のひとときをご堪能下さい。 作家 棚橋 淳 (たなはし じゅん)

瀬戸焼/せとやき/せともの

花瓶/花器/花入

織部鉄絵角花入 「美」と「食」を極致をご堪能頂ける至極の一品 瀬戸焼(せとやき)/やきものの町、愛知県瀬戸市を代表する作家・棚橋淳(たなはしじゅん) 一つ一つ丁寧に手作り・手描きをし、大量生産では真似の出来ない味わいを出しています。 そんな器が毎日を楽しく賑やかなものにしてくれます。   他にもこちらの作品があります。 (写真左)織部鉄絵高台飯碗 (写真中央)織部鉄絵長角皿 (写真右)織部鉄絵片押小鉢     忙しい毎日、そんな中に心安らぐひとときを作りませんか? お気に入りの器で、美味しいお料理をいただきながら至福の時をお楽しみください・・・       釉薬について 織部焼とは・・・ 安土・桃山時代の大名茶人、古田織部の好みによって使われた釉薬である。当時は志野、鳴海、瀬戸(瀬戸黒、黒織部、織部黒)も含まれていた。それまでの技法に飽き足らず、色調・文様・形状に技巧を凝らし、「ひょうげたる物」として桃山時代に一大変革をもたらした。現在は黒織部、青織部、赤織部、絵織部を含めて織部と呼び、一般的には青織部のみを織部と称している。           和食器えの最高峰をご案内します お客様を招いてのパーティや冠婚葬祭、 もちろん普段使いにでも。 大変重宝致します。       瀬戸焼(せとやき)/やきものの町、愛知県瀬戸市を代表する作家・棚橋淳 陶歴など     毎日使う器だからこそ・・・ 作家オリジナルの心のこもった温かみのある器で至福の時をお過ごしください。 例えば・・・いつもお使いの器を変えるだけで、気持ちがパッと華やぎ、楽しくなります。 一つ一つ丁寧に手作り・手描きをし、大量生産では真似の出来ない味わいを出しています。 そんな器が毎日を楽しく賑やかなものにしてくれます。 商品詳細 産地 愛知県瀬戸市 サイズ 8×8×高さ19.8cm 手作り品につき多少の誤差はございます。 用途 取皿、鮨、デザート、和菓子など

この商品の詳細を調べる


インテリア・寝具・収納 » インテリア小物・置物 » 花瓶