九谷焼 陶額 柘榴(ざくろ) に四十雀 山田龍山( 和風 アートパネル 絵画 額入り 壁掛け インテリア )

新築祝い 開店祝い お祝い ギフト 還暦祝い 米寿 卒寿 古稀 傘寿祝い 金婚式などの記念日のプレゼントとして定年退職 退職祝い 記念品にもお薦めの絵画のような九谷焼です


九谷焼 陶額 柘榴(ざくろ) に四十雀 山田龍山( 和風 アートパネル 絵画 額入り 壁掛け インテリア )

九谷焼専門店 和座

52,800 円 (税抜き)

こんな時にお薦めです 記念品/結婚祝い/金婚御祝い/新築祝/誕生日プレゼント/上場記念/開店祝/内祝い/快気祝い/父の日/母の日/敬老の日/お中元/お歳暮などの贈り物に最適

無料

のし ラッピング ギフトカード 配送日指定自然の中にある風景をインテリアに 起源を辿れば鉄分の多い陶石を用い作られた磁器の見栄えを補う為に鮮やかな絵具を用い鉄分による斑を隠しつつ華やかさを求めたことが九谷焼の始まりだと伝えられています。その色彩技法は歴史の中でより美しさの極みを求め、そして一つの技法として確立しました。その類まれな絵付技法の全ての真価を発揮し九谷焼を芸術の粋まで高めたのが飾り皿であったり飾り花瓶といった、いわゆる調度品、現代でいうインテリアを演出するオブジェ等の作品でした。350年の時代の流れの中で生活様式も大きく変わり、和風建築から洋風建築という選択肢が増える中で創り出されたのがこの陶額です。飾る場所を壁面(壁掛け)にすることで和洋の雰囲気問わずに九谷焼の色彩美を楽しめるようになりました。空間を彩る美術九谷の現代がここにあります。また九谷焼の陶額は陶磁器製の板に絵を描き高温焼成している為に通常の絵画や観賞用写真に比べ色の劣化が少なくその永久的な美しさが魅力でもあります。
※ご紹介中の作品写真は撮影用の作品となりますので実際お求め頂く作品と色の濃淡や絵柄の配置位置などに若干違いがございますことご了承お願い致します。 「加飾(過色)の文化」九谷焼の一般的なイメージは「派手な焼物」と言われる事が多い。まさにその通りだと思います。三百五十年以上も前に、この石川県の地で焼物が作られたが鉄分を多く含む陶石を使っていたことからその性質上、真白な色の焼物にならず見栄えを良くする為に絵が描かれた事が九谷焼のルーツだと伝えられています。九谷焼は彩色することにより焼物に価値を見出したのです。以降、加賀百万石、前田家の豪放華麗な文化の中で、その加飾技術は磨き上げられ今日の絢爛豪華な作品の数々が生み出されました。そして明治期に輸出用の作品として贅沢に金を用い描かれた作品が現代の九谷焼の「派手」なイメージの基になっていることは間違いありません。もちろん九谷焼の中にも染付(藍と白)で描かれたシンプルな作品も多々あります。しかし最近になり感じるのは九谷焼の派手過ぎるくらいの彩色が持つデザインの強さ、近年、無駄はできるだけ省きシンプルを求めるデザインが多い中で、この九谷焼の無駄とも思えるくらいの加飾(かしょく)あえて過色(かしょく)とも言い替えることができる過度なまでのデザインには華やかな日本の文化を垣間見る事ができると思えるようになりました。JAPAN KUTANI、明治期、世界が賞賛したのは原色鮮やかで煌びやかな九谷、その華やかな色絵の文化こそ九谷焼が持つ最大の魅力だと思います。 他の陶磁器と九谷焼との違いは?と訪ねられたら間違いなく、こう答えます「多種多様な絵付技法とデザインの豊富さ」そんな九谷焼を製作する上で最も重要な技法が上絵技法です。いわゆる絵付作業のことになります。九谷焼で使用する絵具は主に2種類、ガラス質で透明感のある和絵具、そして水彩画のような優しい色合いを発色する洋絵具です。その他に金や盛絵具なども使いながら様々なデザインを生み出します。焼成温度の違う絵具の組み合わせや金での彩色など絵付だけでも多い場合は2回〜3回の窯入を行います。繊細な筆使いと美への飽くなき探究心、そして培われてきた350年以上の伝統と歴史が描きだす色絵の世界をぜひお楽しみ下さい。 作品のお取り扱い方法 九谷焼の陶額は陶磁器製の板に絵付を施し高温焼成している為に通常の絵画や観賞用写真に比べ色の劣化が少ないのが特徴です。通常のお手入れに関しては特別なお手入れの必要はございません。埃や汚れが気になる場合には軽く水拭きして頂き乾いた布で水分を完全に拭きとって頂くことにより美しい状態のまま飾っていただけます。 壁面への設置の際には万が一の落下に備えて危険が無い場所をお選び頂き取りつけをお願い致します。落下による器物損壊や人的損傷について弊社では一切責任を負いませんことご了承下さい。 職人 山田龍山 素材 絵付部分:磁器 サイズ 縦 約44.0cm 横 約29.0cm 外装 紙箱 備考 -

この商品の詳細を調べる


ホビー » アート・美術品・骨董品・民芸品 » 絵画 » その他
KUTANI ぜひお楽しみ ギフトカード