九谷焼 ぐい呑み 白粒鉄仙(ぐいのみ ぐい呑 おちょこ)( 誕生日 結婚記念日 妻 夫 酒器 母の日 父の日 ギフト お祝い プレゼント )

誕生日 還暦祝い 米寿 卒寿 古稀 傘寿祝いなどの記念日の贈り物や定年退職 退職祝いなどのプレゼントおしゃれな記念品としてお薦めの九谷焼です。


九谷焼 ぐい呑み 白粒鉄仙(ぐいのみ ぐい呑 おちょこ)( 誕生日 結婚記念日 妻 夫 酒器 母の日 父の日 ギフト お祝い プレゼント )

九谷焼専門店 和座

6,600 円 (税抜き)


■作品のお取り扱いについてご注意下さい

食器洗浄機

 絵柄の美しさ保持の為、食器洗浄機はご遠慮下さい

電子レンジ

電子レンジではご使用になれません

お薦め贈答使用シーン・用途 贈る相手・年代

10代 20代 30代 40代 50代 男性 女性 友達 彼氏 彼女 恋人 先輩 後輩 部下 お誕生日 誕生日プレゼント 成人祝い 就職祝い 就職内祝い 誕生日祝い 結婚祝い 新築祝 開店祝 内祝い 30代 40代 50代 父 お父さん 母 お母さん 退職 退職祝い 誕生日 誕生日プレゼント 誕生日祝い 母の日 父の日 敬老の日 60代 70代 80代 90代 祖母 祖父 おじいちゃん おばあちゃん 定年退職祝い 定年退職記念品 誕生日 誕生日プレゼント 誕生日祝い 記念品 快気祝い 長寿祝い 60歳 還暦 │ 70歳 古希 │ 77歳 喜寿 │ 80歳 傘寿 88歳 米寿 │ 90歳 卒寿 │ 99歳 白寿 │ 100歳 百寿店舗内移動ナビ トップページ >> ぐい呑・盃・酒器セット一覧 高精度な転写技術にて九谷焼の色彩を再現した汎用仕様の器です。極細な点描と器の内側に配された細字、実際に手仕事で行うと想像を超える時間を費やし非常に高価なものとなりますが今回、転写技術にて忠実に再現する事ができました。お酒は量が飲めれば楽しかった若かりし頃、それが30代になり味にこだわるようになり色々な銘柄を呑む事が楽しいと思えるようになる、30歳半ば、酒の器に興味がわき、まずぐい呑を集め始めた。ぐい呑というのは集めてみて知ったのだが、その形状は幾万種類、デザインも星の数だけある。「ぐい呑」という正しい規定があるわけではなく作品によっては盃と区別がつかない平たい形のものであったり、また湯呑かと思うような大きなものもある。あくまでもお酒を楽しむ人が自分にあった一番、都合の良い器、それが「ぐい呑」ではないでしょうか。だからこそコレクション性の高い器になったのかもしれませんね。 写真左:毛筆細字を忠実に再現した転写による内絵の図、本来の手仕事であれば熟練した技術が必要な技法です。 写真中:点描と黄金の唐草模様で表現される伝統的な画風「粒(ちぶ)」を高品質な転写で忠実に再現しています。 写真右:底面の金が巻かれた部分は手仕事によって塗りこめられています。 古くは献上品として極一部の限られた方々だけに使われてきた九谷焼ですが明治期以降、海外への輸出や日常の食器として需要が増えたことにより、素地の量産技術や絵具の改良によって、低コストで生産できるようになった。しかし低コストや大量生産は地方産地の生産能力を遥かに超え、次第に粗悪な品物も出回るようになりました。この時代の影響で一時は九谷焼=粗悪品というイメージがあったのも事実です。 そんな時代を危惧し新たに精度が高く品質の良い九谷焼の開発を行った結果、現在の「上絵転写技術」が確立されました。幾つもの丁寧な工程を行うことにより伝統的な色彩や雰囲気を見事に再現する現代の転写製品は、九谷焼の中でも一つの「技術」として認められるようになりました。 写真左上から順に工程をご紹介させて頂きます。まずはデザインを行うところから始まりますが、これは手描きで丹念に行います。この時に筆圧や擦れなども忠実に再現されるため慎重な作業となります。下書きしたシートをパソコンに取り込み黒の部分だけを抽出して元となる線の原稿を作ります。その上に色を付けていきます。1色につき複数枚のレイヤーを重ね手描きに近い雰囲気の原稿に仕上げていきます。原稿をレイヤー数だけモノクロのフィルムとして出力します。それを細かなメッシュの版に手で乳剤をかけたものに貼り付け光を当てます。すると画像のように色のついた部分だけが抜けた版になります。正規の版は機械で刷り始めて完成させるのに1種類の転写紙につき約3日〜5日ぐらいかかります。それを手作業によって白地に張り付けていきます。1パーツづつ丁寧に貼り付けていきます。洋食器の転写紙に比べかなり厚い紙になるので張り付ける作業にはかなりの技術を要します。ヘラで気泡と水分を取り除きながら同時に皺を伸ばして貼っていきます。 九谷焼の転写を貼る技術はある意味、手で色を塗ると同等に高度なテクニックを要し技術習得には何年も必要とします。 上記のうような工程の末に完成する九谷焼の転写作品は精度の高さ発色の美しさは世界レベルであると言えます。更に転写技術でしか表現できない新しい「美しさ」の表現も可能となってきました。現代のライフスタイルの中に三百五十年以上継承されてきたデザインを取り入れてお楽しみ頂ければ幸いです。 技術解説協力:株式会社青郊 作品のお取り扱い方法 磁器の器ですので、特別なお手入れの必要はございません、絵付が施されている作品は食器洗浄機での洗浄はご遠慮下さい。絵付部分はできるだけ他の器に触れないように置いて頂きますと傷がつきにくく最良の状態で長くお使い頂く事ができます。洗浄後は十分乾かしてからご収納下さい。 作品によりましてはカンニュウと呼ばれる焼物特有の細かいヒビがある為に長くご使用頂いておりますと変色する場合がございます。焼物の味わいでもありますが食器用漂白剤をお使い頂く事でご使用前の状態に近づける事ができます。 窯元 - 素材 磁器 サイズ 径 6.7cm 高 4.5cm 外装 木箱 備考 転写

この商品の詳細を調べる


キッチン用品・食器・調理器具 » ワイン・バー・酒用品 » 酒器 » ぐい呑み・おちょこ
コレクション ライフスタイル おじいちゃん トップページ