山本長左九谷焼組飯碗(夫婦茶碗)菊紋

ロイヤルファミリー慶彩の藍九谷


山本長左九谷焼組飯碗(夫婦茶碗)菊紋

九谷陶芸 北山堂 楽天市場店

27,500 円 (税抜き)

山本長左 妙泉陶房

宮内庁御用達の九谷焼作家。 即位の礼やご成婚の饗宴の儀用等、製作多数。 九谷焼を代表する作家の一人。 素材:磁器 サイズ: (大)径11.7cm×高さ5.9cm (小)径11.4cm×高さ5.2cm 箱:木箱 宮内庁御用達山本長左の作品は、古九谷の中の藍九谷を現代に再現することを志して作られています。 薄く繊細で優美な形状の素地にもこだわり、細やかな染付のラインと吉祥紋を多用した絵柄が特徴です。 作品の成形を担当しているのが弟さんの篤さん(写真左)です。 目立ちすぎることなく食卓の食事をひきたてるその妙なる作品に多くの人が「一度は使ってみたい」と魅了されるのもうなずける、現代の九谷焼を代表する作家のひとりです。 「藍古九谷」として人気の山本長左先生の菊紋をあしらった九谷焼の組飯碗です。 ご自宅でのご夫婦のご飯茶碗としてはもちろん、お誕生日や敬老の日等の贈り物ギフトとしてもオススメです。
※色・柄の具合に一点一点個体差があり、画像と実物が若干異なる場合がございます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。
※実店舗でも販売していますので、在庫切れの場合はご容赦ください。皇室の慶事を彩る所蔵価値の高い "藍九谷" 古九谷の藍古九谷を現代に再現した器 有名料理店がこぞって使う、さりげない用の極美 妙泉陶房 山本長左 陶歴 藍古九谷を現代に再現することを志しております。 焼物は炎によって変化していきます。時折想像以上に仕上がりますと、無上の喜びを感じます。 なかなか思った様には成りませんが、今後共研鑽精進して行きたいと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。 平成 2年 宮内庁より依頼を受け、天皇皇后両陛下御紋入器を製作       即位の礼「餐宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花をデザイン食器7品目を製作 平成 3年 立太式に使用される御紋入器を製作       宮内庁「餐宴の儀」和食器11品目納入 平成 4年 秋篠宮家 眞子様 内祝菓子器製作 平成 5年 皇太子様 雅子様 御成婚「餐宴の儀」に使用のオードブル皿製作       雅子様 御紋入器を製作 平成 7年 秋篠宮家 佳子様 内祝菓子器製作 平成12年 日本政府より依頼を受け、国際度量衡局へメートル条約125周年記念の白磁金襴手大皿を製作 平成19年 秋篠宮様 悠仁様 内祝菓子器製作 平成25年 宮内庁より依頼を受け、盆栽鉢古鏡形製作 他 種々ご依頼を受け製作いたしております

この商品の詳細を調べる


キッチン用品・食器・調理器具 » 食器・カトラリー・グラス » 食器 » ご飯茶碗
願い申し上げ