帯茶漉し急須 (しょうほう)


帯茶漉し急須 (しょうほう)

ぐり茶の杉山楽天市場支店

6,353 円 (税抜き)

商品説明商品名 帯茶漉し急須

昭萠

(しょうほう)商品番号7381 内容量約320ml サイズ 箱サイズ:14.0×13.2×8.6cm(横×縦×高)色黒,白産地常滑焼原産国日本帯茶漉し急須

昭萠

(しょうほう)美味しいお茶を入れやすい「320ml」サイズ常滑焼の「帯茶漉し急須」の特徴 
■持ち手がなじむ 
■水切りの良さ 
■フタのあわせがぴったりで水漏れしない 
■帯網タイプでつまらない 
■軽い帯茶漉し急須

昭萠

(しょうほう)ラインストーンをちりばめたようなデザインがこの急須の特徴。急須表面の異なった質感も魅力です。胴体の黒い部分はツルっとなめらか、白い部分は少々ざらっとした質感。丸みがある形状で320mlのお湯が入ります。                常滑焼(とこなめやき)は、愛知県常滑市を中心に古くから作られています。ぐり茶の杉山では、茶葉で簡単美味しく飲むために、「常滑焼の帯茶漉し急須」を推奨しています。帯茶漉し(おびちゃこし)急須とは、目詰まりしにくい常滑焼の急須です。通常注ぎ口の部分にだけついている網が急須の内側全体に付いており、お茶の葉が広がっても目詰まりすることなく湯残りしません。お茶を入れるときにお茶の葉、湯の温度、湯のみなどに気を使っても急須自体に目を向ける人は数少ないと思います。これが案外大切で お茶の味が変わってしまうことさえあります。試しに御家庭にある数種の急須で同じ茶葉、湯の量で飲んで実験してみると面白いです。美味しく出る急須を知っていればティータイムは潤い楽しくなかと思います。まず重要ポイントは、陶器製の『(常滑)とこなめ焼き』などを選ぶこと。...窯業工学(Ceramic technology)上から科学的に考察すれば、特に常滑焼きは酸化鉄多く含んだ土で作るため、お茶を入れたときにお茶の タンニンと反応し苦さがとれ、味がまろやかになる。そして現代において、深蒸し茶が主流となった今は、網も重要なポイントです。 

この商品の詳細を調べる


キッチン用品・食器・調理器具 » コーヒー・お茶用品 » 茶道具・湯呑・急須 » 急須
ラインストーン technology (Ceramic おびちゃこし ティータイム