常緑アジサイ 常山紫陽花(アオノヒトミ)3.5号苗

ジョウザンアジサイ、スカイデンス【あじさい苗】


常緑アジサイ 常山紫陽花(アオノヒトミ)3.5号苗

千草園芸

715 円 (税抜き)

写真は見本品です。 苗は24年6月4日に入荷。 状態は季節によって変化いたします。245a-u アジサイ bp wt tz ユキノシタ科
■特性 6月〜7月に白い蕾から10数個の五弁花の 淡いブルーの花を咲かせ実をつけ、10月 〜11月にルリ色に色づきます。 花と実、共に美しい耐寒性もあり、鉢や 庭植え、切り花等で楽しめます。 夏は明るい日陰において育てます。 耐寒性に優れています(0℃〜-3℃)ジョウザンアジサイ 分類: アジサイ科ディクロア属(ユキノシタ科ジョウザン属に分類される場合もある)の常緑低木 学名: Dichroa febrifuga 原産: 中国南部、インドネシア、インド 開花期: 6〜7月 別名: ディクロア・フェブリフガ、オタフクアジサイ(お多福紫陽花) 利用: 鉢植え、露地植え、根を漢方薬 性質: 半耐寒性 栽培敵地: 関東地方以南 水はけのよい日当たりを好みますが、夏場は半日陰がよいでしょう。冬に凍結する場所は好ましくありません。 つぼみの色は産地などの違いにより、青いものや薄いものがあります。花はコアジサイのように装飾花(ガク)は無く、両性花のみを咲かせます。 背丈は現地では1mくらいになり、花後には青い色の実を付けます。 名前は中国山西省の常山(恒山)にちなむものと思われます。 「碧のヒトミ」と呼ばれるのは常緑アジサイの矮性種で、花後に濃い藍色の実をつける品種です。 6月〜7月に白い蕾から10数個の五弁花の淡いブルーの花を咲かせ、その後実をつけ10月〜11月に濃いルリ色に色づきます。 花と実、共に美しい耐寒性もあり、鉢や庭植え、切り花等で楽しめます。 夏は明るい日陰において育てます。耐寒性にも優れています(0℃〜)

この商品の詳細を調べる


花・ガーデン・DIY » ガーデニング・農業 » 苗物 » 花の苗物
オタフクアジサイ ジョウザンアジサイ インドネシア フェブリフガ febrifuga