テレワーク本質論 企業・働く人・社会が幸せであり続ける「日本型テレワーク」のあり方/田澤由利

 


テレワーク本質論 企業・働く人・社会が幸せであり続ける「日本型テレワーク」のあり方/田澤由利

bookfan 1号店 楽天市場店

990 円 (税抜き)

著者田澤由利(著)出版社幻冬舎メディアコンサルティング発売日2022年01月ISBN9784344937130ページ数205Pキーワードビジネス書 てれわーくほんしつろんきぎようはたらくひとしやかい テレワークホンシツロンキギヨウハタラクヒトシヤカイ たざわ ゆり タザワ ユリ9784344937130内容紹介テレワークが企業の課題だけでなく日本の社会問題を解決する!第一人者が示すテレワークの役割とあるべき姿とはコロナ禍を機にテレワークを導入したはいいものの、コミュニケーションが取りにくい、マネジメントができない、社員の生産性が下がるなど、さまざまな課題を目の当たりにした企業が多くあります。しかし、だからといって「テレワークは合わない」と出社勤務に戻ってしまってはいけません。テレワークを単なる感染防止対策で終わらせてしまうことは、日本の企業における生産性向上、人材確保、危機管理対策など、ポストコロナ時代を生き抜くための武器を捨てるようなものだからです。2020年以降、新型コロナウイルス感染防止のために多くの日本企業がテレワークを導入したのはすばらしいことですが、同時に多くの課題も浮き彫りになってきました。人材教育やコミュニケーション不足による社員の帰属意識やモチベーションの低下により、生産性が下がったと感じている企業も少なくありません。企業が抱えるテレワークの課題は、すべてマネジメントに問題がある「間違ったテレワーク」により生まれています。コロナ禍という不測の事態により急速にテレワークが普及したため、各企業は十分な準備もできないままコミュニケーションツールや労務管理ツールを導入してテレワークを実施しています。いわばツール頼みの手探り状態で、テレワークを運営するためのマネジメント体制の整備が追いついていないのです。適切なテレワークを行うために最も大事なのは、テレワークの本質を理解して社員とのコミュニケーションを強化し、適切な人材に適正に業務を振り分け効率的に運用することです。本書では、日本の企業・働く人、そして社会がテレワークによりさまざまな課題を克服していくための基本知識、考え方、具体的な実践法などを詳細に解説しています。
※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 コミュニケーションが取れない、マネジメントができない、生産性が上がらない…間違いだらけのテレワーク/第2章 テレワークは単に離れて仕事をすることではない—テレワークの役割とあるべき姿とは/第3章 テレワークを成功に導く心得十か条/第4章 テレワークでのコミュニケーション実践のポイント/第5章 テレワークでのマネジメント実践のポイント/第6章 テレワークが当たり前になる社会へ—日本型テレワークが企業・働く人・社会全体のウェルビーイングを実現する

この商品の詳細を調べる


本・雑誌・コミック » ビジネス・経済・就職 » 実用スキル » ビジネス哲学
メディアコンサルティング ポストコロナ キーワードビジネス マネジメント コミュニケーションツール