「認知症七〇〇万人時代」の現場を歩く 「人生の閉じ方」入門/佐藤幹夫

飢餓陣営せれくしょん 6


「認知症七〇〇万人時代」の現場を歩く 「人生の閉じ方」入門/佐藤幹夫

bookfan 2号店 楽天市場店

1,870 円 (税抜き)

著者佐藤幹夫(著)出版社言視舎発売日2017年02月ISBN9784865650761ページ数197Pキーワードにんちしようななひやくまんにんじだいのげんばおある ニンチシヨウナナヒヤクマンニンジダイノゲンバオアル さとう みきお サトウ ミキオ9784865650761内容紹介認知症になっても地域で暮らすことはできるのか?……この困難な課題に取り組み、成果をあげている地域のチームがある。どうすればそれは可能なのか?住民と地域が連携するシステムの構築と運用、病院・施設依存からの脱出法、地域の高齢者との信頼のつくり方、人材育成などをつぶさに取材。他地域に応用できるノウハウが満載。制度論議にとどまらない、生きた現場を見つめ、人生とその「閉じ方」を問う。言視舎×飢餓陣営コラボレーション
※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 「認知症七〇〇万人時代」に備える地域包括ケアシステムをルポする(滋賀県近江市の永源寺地区 花戸貴司医師を訪ねて 看取り文化をつくった「地域丸ごとケア」—高齢者たちの安心感はどこからくるのか/代表・小串輝男医師に聞きながら 斯界注目の「三方よし研究会」—地域での医療連携はすでに実践されている/埼玉県幸手市東埼玉総合病院 中野智紀医師の取り組みから 「幸手方式」の仕掛け—住民が主体となってはりめぐらす重層的なセーフティネット/高橋紘士(高齢者住宅財団理事長)を訪ねて なぜ地域包括ケアか—施設依存、病院依存から脱する策を実例から探る)/第2章 「認知症七〇〇万人時代」を支える「ひと」を育てる(在宅ケア移行研究所・宇都宮宏子看護師に聞く 病院と在宅をつなぐ看護師の役割—「退院後」の生活をどうやって再構築するか/板橋区医師会在宅医療センター・井上多鶴子看護師を訪ねて 「療養相談室」を立ち上げて医療と介護をむすぶ—「在宅療養」を支援する具体的内容/地域住民が医療(富山大学と南礪総合病院)を動かす 地域が育てる“総合診療医”—「医療崩壊」地域からの再生を経て/地方移住問題と「地域包括ケアシステム」に触れて 国が奨励する「地方への移住」のあやうさ—「認知症患者」はどこに行けばいいのか)/第3章 認知症高齢者を「被害」から守る—大牟田市の取り組みから(ソーシャルワーカー(大牟田市白川病院)猿渡進平氏に聞く 無断外出を見守る「模擬訓練」と生活支援—こうすれば認知症の人でも地域で暮らせる!/大牟田市保健福祉部池田武俊氏に聞きながら 「認知症ケア」はどう始められていったか—「ケア」をキーワードに市行政も動く/大牟田市白川病院・柿山泰彦氏と中央地区地域包括センター・竹下一樹氏に聞く 認知症ケアと地域づくり—地域に根づき、住民に信頼されるまでのプロセス)/第4章 人生の「閉じ方」と地域包括ケアシステム(ビハーラ医療団・田代俊孝(同朋大学教授)を訪ねて 病と死の「苦」はのりこえられるか—医療とむすびつき仏教本来の力を発揮する/ケアタウン小平クリニック・山崎章郎医師と相河明規医師に聞く がん‐非がん 二つの終末期とホスピス緩和ケア—ホスピスのチームが地域に出向いていく)/第5章 「認知症七〇〇万人時代」の「老い」のゆくえ(「介護殺人」と新幹線焼身自殺事件を手がかりとして 老人クライシスは経済問題か?—「認知症七〇〇万人時代」だからこそ「生老病死」をあらためて考えてみる)

この商品の詳細を調べる


本・雑誌・コミック » 人文・地歴・社会 » 社会・政治 » 社会福祉
セーフティ ネット 同朋大学 ニンチシヨウナナヒヤクマンニンジダイノゲンバオアル ビハーラ