ハーグ条約の理論と実務 国境を越えた子の奪い合い紛争の解決のために

【楽天ブックスならいつでも送料無料】


ハーグ条約の理論と実務 国境を越えた子の奪い合い紛争の解決のために

楽天ブックス

5,720 円 (税抜き)

国境を越えた子の奪い合い紛争の解決のために 大谷 美紀子 西谷 祐子 法律文化社ハーグジョウヤクノリロントジツム オオタニ ミキコ ニシタニ ユウコ 発行年月:2021年01月20日 予約締切日:2020年11月06日 ページ数:340p サイズ:単行本 ISBN:9784589041135 大谷美紀子(オオタニミキコ) 大谷&パートナーズ法律事務所弁護士、国連子どもの権利委員会委員 西谷祐子(ニシタニユウコ) 京都大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 総論/第1部 ハーグ条約の国内実施と国際私法・国際人権法の考え方(ハーグ条約と裁判手続に関する国内実施法/中央当局の役割/ハーグ条約の実務と国際私法/ハーグ条約の実務と国際人権法/ハーグ条約の実務ー代理人の視点から)/第2部 諸外国におけるハーグ条約の実施と親権・監護権・面会交流(アメリカ合衆国におけるハーグ条約の実務と監護権・面会交流/イギリス・オーストラリアにおけるハーグ条約の実務と監護権・面会交流/ドイツ・フランスにおけるハーグ条約の実務と監護権・面会交流)/第3部 ハーグ条約の実施における日本の実務的課題(日本における監護権・面会交流・DVとハーグ条約/翻訳、テレビ会議による期日への参加など手続法上の論点/私的調停(ADR)など裁判外の解決手続) 2014年の発効以降、日本は条約をどのように運用してきたのか、今後どのように運用していくべきか?ー理論と実務両面からハーグ条約を包括的に概説。ハーグ条約の前提となる国際私法や国際人権法の考え方に即して理論的な枠組みを整理する。日本の実施法(2019年改正)を中心に、国内法・判例等の最新動向を網羅し、実務上の課題を示す。日本との間でハーグ条約事案が生ずることが比較的多い5ヶ国を取り上げ、運用実態および関連国内法を詳細に解説する。 本 人文・思想・社会 法律 法律

この商品の詳細を調べる


本・雑誌・コミック » 人文・地歴・社会 » 社会・政治 » 法律・法令集
オオタニミキコ ニシタニユウコ パートナーズ オーストラリア