不確かさの精神分析 リアリティ、トラウマ、他者をめぐって

【楽天ブックスならいつでも送料無料】


不確かさの精神分析 リアリティ、トラウマ、他者をめぐって

楽天ブックス

3,520 円 (税抜き)

リアリティ、トラウマ、他者をめぐって 富樫公一 誠信書房フタシカサ ノ セイシン ブンセキ トガシ,コウイチ 発行年月:2016年05月10日 ページ数:207, サイズ:単行本 ISBN:9784414416121 富樫公一(トガシコウイチ) 米国NY州精神分析家ライセンス、臨床心理士、NAAP精神分析学会認定精神分析家、博士(文学)。1995年愛知教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。2001〜2006年NAAP精神分析研究所、TRISP自己心理学研究所に留学。2003〜2006年南カリフォルニア大学東アジア研究所客員研究員。2006〜2012年広島国際大学大学院准教授(2007年までは助教授)。現職、甲南大学文学部、同大学院人間科学研究科教授、TRISP自己心理学研究所(NY)ファカルティ・教育分析家・スーパーヴァイザー、栄橋心理相談室精神分析家、国際自己心理学会(IAPSP)評議委員、International Journal’ of Psychoanalytic Self Psychology(IJPSP)編集委員、日本精神分析学会編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 精神分析臨床とその未来(精神分析の未来ー不確かさの中で生きること/精神分析のパラダイム・シフト/意味了解の共同作業/夢と意味了解の共同作業)/第2部 リアリティをとらえる精神分析理論(「悲劇の人」の心理学ーコフートの自己愛理論/サティと愛の理論/意識の二重性ーミアーズの発達理論/動機づけシステム理論)/第3部 トラウマ:世の中のどうしようもないことと人間的苦悩(人間であることの心理学ーコフートの苦悩/他者の精神分析/精神分析家の顔/リアリティ、操作不可能性、トラウマ) 現実は予測不能でその本質は見えず、他者は操作不能でとらえがたい。現実の中で人とかかわることは、不確かさの感覚と向き合って生きることである。臨床精神分析は、その中で生きる人の苦悩と喜びにどう向き合い、そこにどんな意味を与えることができるのだろうか。臨床家もまた、同じ苦悩と喜びに向き合いながら生きている。日々の臨床の仕事の中で、とらえがたい患者を前にしたとき、臨床家は何ができるのだろうか。欧米での著作や論文を通して米国精神分析の「倫理的転回」をけん引する理論家の一人である著者が、米国の最新の知見を紹介しつつ、心の問題に向き合う臨床家に必要な基本的態度を論じる。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

この商品の詳細を調べる


本・雑誌・コミック » 人文・地歴・社会 » 人文・思想 » 心理学
カリフォルニア 性ーミアーズ 学ーコフート トガシコウイチ ファカルティ