組織間コラボレーション 協働が社会的価値を生み出す

【楽天ブックスならいつでも送料無料】


組織間コラボレーション 協働が社会的価値を生み出す

楽天ブックス

2,640 円 (税抜き)

協働が社会的価値を生み出す 佐々木利広 加藤高明 ナカニシヤ出版ソシキカン コラボレーション ササキ,トシヒロ カトウ,コウメイ 発行年月:2009年11月 ページ数:213p サイズ:単行本 ISBN:9784779503986 佐々木利廣(ササキトシヒロ) 専門、組織論(組織間関係論)。1951年生まれ。1974年明治大学政治経済学部経済学科卒業。1980年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得退学。学位、経営学修士。現在、京都産業大学経営学部ソーシャル・マネジメント学科教授 加藤高明(カトウコウメイ) 専門、Webマーケティング、商品開発システム。1959年生まれ。1982年京都産業大学経営学部卒業。2005年名古屋市立大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。学位、博士(経済学)。ソフトウェア開発会社、愛知技術短期大学等を経て、愛知工科大学工学部情報メディア学科准教授 東俊之(アズマトシユキ) 専門、経営組織論、組織変革論。1977年生まれ。2001年京都産業大学経営学部卒業。2007年京都産業大学大学院マネジメント研究科博士後期課程単位取得。学位、修士(マネジメント)。現在、金沢工業大学基礎教育部講師 澤田好宏(サワダヨシヒロ) 専門、マーケティング、セールプロモーシヨン。1947年生まれ。京都産業大学大学院マネジメント研究科博士前期課程修了。学位、修士(マネジメント)。現在、NPO法人MCEI大阪支部理事長。株式会社Taste One取締役。京都産業大学非常勤講師(担当「営業力」ほか)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 組織間コラボレーションの可能性/第2章 Webによる消費者参加型製品開発/第3章 クロス・マーチャンダイジングによる新しい価値創造の提案/第4章 コラボレーションによるコーポレートブランドの新価値創造/第5章 企業とNPOの協働によるDIDタオルの開発/第6章 NPOと企業の協働によるコミュニティ放送局設立/第7章 クロスセクター協働による地域ブランドの向上/第8章 共創をめざす地域と大学のコラボレーション/第9章 組織間コラボレーションの課題と展望 企業、消費者、NPO、行政、大学など、さまざまなステイクホルダーの間に新しい関係を創造し、新しい価値を生み出す「協働」。その過程で何が行なわれているのかを経営学的に分析し、今後の協働のあり方を展望する。 本 ビジネス・経済・就職 マネジメント・人材管理 リーダーシップ・コーチング ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

この商品の詳細を調べる


本・雑誌・コミック » ビジネス・経済・就職 » 経営 » 経営戦略
ステイクホルダー セールプロモーシヨン カトウコウメイ マーチャンダイジング マネジメント