「日教組」という名の十字架増補改訂 戦後教育の源流をたどる

【楽天ブックスならいつでも送料無料】


「日教組」という名の十字架増補改訂 戦後教育の源流をたどる

楽天ブックス

1,571 円 (税抜き)

戦後教育の源流をたどる 小林正 善本社ニッキョウソ ト イウ ナ ノ ジュウジカ コバヤシ,タダシ 発行年月:2006年11月 ページ数:263p サイズ:単行本 ISBN:9784793904110 小林正(コバヤシタダシ) 昭和8年東京生まれ。麻布学園高等学校、横浜国立大学学芸学部卒。同32年、川崎市公立学校教諭。同57年、神奈川県教職員組合執行委員長。平成元年、参議院議員に当選(日本社会党)。同5年、日本社会党を離党し、新生党を経て新進党結成に参画、同党広報副委員長。在任中、参議院文教委員会理事、同地方分権・規制緩和特別委員長、同緑風会政策審議会長。新しい憲法をつくる国民会議理事、日本の教育改革を進める会理事、民間教育臨調・教育制度部会長、新しい歴史教科書をつくる会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 戦後教育の源流をたどる(敗戦/教職追放/『新教育』誕生 ほか)/第2部 新たな思想闘争のイデオローグとして(日教組の分裂と組織実態/五五年体制の終焉と日教組/伝統・文化破壊の新たな思想運動)/資料編(新日本建設ノ教育方針/政治的民事的及宗教的自由ニ対スル制限ノ撤廃ニ関スル覚書/幣原首相ニ対シ表明セル「マクアーサー」意見(五大改革指令) ほか) 戦後教育史は文部省と日教組の対立と抗争の歴史である。その源流をたどれば、日本の弱体化をもくろんだGHQによる占領教育政策の作為が透けて見える。今日、日教組に昔日の面影はないが、新たな思想闘争のイデオローグとしてジェンダーフリーを掲げ、教育現場を支配し続けている。子どもを持つ親にとって、日教組は過去でも遠い存在でもない現実の危機である。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

この商品の詳細を調べる


本・雑誌・コミック » 人文・地歴・社会 » 人文・思想 » 教育 » 学校教育
ジェンダーフリー ニッキョウソ イデオローグ コバヤシタダシ マクアーサー