ナチハマ キッチンブラシ ゴム 野菜洗い 洗剤いらず 全3色 アイボリー/ピンク/グリーン エポクリン 日本製

ゴムの力で洗うから、洗剤がいりません。環境に優しい、SDGsな台所ブラシです。


ナチハマ キッチンブラシ ゴム 野菜洗い 洗剤いらず 全3色 アイボリー/ピンク/グリーン エポクリン 日本製

手しごと本舗

935 円 (税抜き)

 
■洗剤いらずのキッチンブラシ! ゴムのチカラで汚れを拭い取る、洗剤いらずのキッチンブラシです。 ・凸凹して洗いにくい、ザルなどの調理器具 ・大きくて洗いにくい、まな板やお鍋 ・表面に無数の傷がある、まな板 これらのキッチン用品の汚れを、ブラシの細かい毛先が入りこんで汚れをしっかりキャッチします。 水だけで洗えるから、手肌にやさしく、すすぎも楽です。 使い方は、カンタン。 お湯で濡らして、軽く擦ってください。
■野菜洗いにも! このキッチンブラシ、野菜もきれいに洗うことができます。 ごぼうやジャガイモ、人参や大根など。 タワシでゴシゴシ擦らないと取れないゴボウの土汚れも、軽いチカラで落とすことができます。
■洗剤いらずの秘密 洗剤いらずの秘密は、エポクリン加工。 ブラシの繊維に、特殊なゴムの微粒子を定着させる加工のことです。 ゴムの持つ「摩擦力」と「吸油性」が働き、汚れをやさしく取ってくれます。 消しゴムで擦ると、きれいになりますよね。 汚れも同じ原理で、きれいになるんです。 使用されているゴムの組成は炭素(C)、水素(H)、酸素(O)の三元素だけです。 燃やしても有毒ガスが出ない、ヒトにも自然にもやさしい素材です。
■硬い! 初めてお使いになられる方は「硬い!」と驚かれるかもしれません。 でも、大丈夫。最初は硬いんです。 使う前に、ぬるま湯に10分ほど浸してください。 その後、よく揉みほぐしてください。 慣れるまでは硬く感じるかもしれませんが、使ううちに徐々にしなやかになっていきます。
■手作業で作っています。 一つひとつを手作業でゴム加工を行い、機械乾燥だけでなく、約7日間天日干しをして乾燥させています。 今の時代に手作業ですることは非効率と思われるかもしれませんが、ゴムをきちんと定着させるための大切な工程なんです。 縫製も自社で行っていますし、製造に時間がかかり大変だと思います。 でも、その分、スタッフの皆さんが、自社製品に物凄く自信を持っているように感じます。
■株式会社ナチハマ 1978年創業のタオル製造会社です。 エポクリン加工(ゴムラテックス加工)技術を施した、洗剤を使わずに水だけで汚れを落とすタオルやスポンジなどを製造販売しています。 水だけで汚れを落とすことが出来れば、洗剤の使用量を減らすことができます。 未来の地球のために、水を汚さないこと、資源を有効活用することが、ナチハマが大事にしていることです。
★ナチハマの商品一覧はこちらです。
■お届けする商品 キッチンブラシ
■商品の仕様 材質: 柄部/ポリプロピレン 毛部/ポリエステル(ゴムラテックス加工) 大きさ: ブラシ部分/約60mm×110mm×45mm 生産:日本製
■お取り扱いについて

ご使用方法


※お湯または水に濡らしてお使いください。
※汚れた場合は、石けんなどで洗ってください。
※はじめてご使用になるときは、ブラシをぬるま湯に10分ほどつけて、手でほぐしてください。

使い方のコツ


※ブラシを動かすときは一方向ではなく、円を描くように動かすとより汚れが落ちやすくなります。
※サビやコゲ、カルキ汚れ、鏡のうろこ、などの化学変化した汚れは落ちません。
※ブラシがくたってきたら捨てる前に、お外の汚れなどにお使いいただくことでまだまだ使えます。

ご使用上の注意


※塩素系漂白剤のご使用はお避けください。
※使い終わったらよく乾燥させ、カビないよう気を付けてください。
※ステンレス・ホーロー等に使用されても傷つくことはありませんが、万が一のためにあらかじめ目立たない部分でお試しください。
※異物などが付着したまま使用するとキズを付ける場合がありますので、ご注意ください。
※エポクリン加工の性質上、保管状況、期間によりブラシの毛先が黄色く変色する場合がありますが、毛先の変色は品質には全く問題ありません。安心してご使用ください。
※廃棄方法は自治体の定める方法に従ってください。 バスブラシはこちら ハダピカ(ボディタオル)はこちら ツヤピカ(洗顔タオル)はこちら 洗顔スポンジはこちら

この商品の詳細を調べる


日用品雑貨・文房具・手芸 » 掃除用品 » スポンジ・たわし・ブラシ » 柄付ブラシ・柄付たわし
まな板やお鍋 キッチンブラシ ポリエステル ボディタオル ポリプロピレン